スポーツ後のお酒、カラダにいいのか悪いのか〈老けない人は何を飲んでいる? ⑪〉

激しいスポーツの後のビールって最高に美味しいけれど、体にとってはどうなのでしょうか?

メインビジュアル:スポーツ後のお酒、カラダにいいのか悪いのか〈老けない人は何を飲んでいる? ⑪〉

酢酸の最大の燃焼器官は筋肉

春めいた陽気になり外でスポーツを楽しめる季節になりました。山登りやジョギングなど思いっきりカラダを動かしたあとのビールや、1日労働した後のアルコールは、疲れたカラダを思いきり癒してくれますね。

ところで。激しい運動や労働の後のアルコールって、本当のところ、カラダによいのでしょうか。

結論をお伝えする前に、アルコールがカラダの中で、どのように分解されるのかをみていきましょう。

アルコールそのものであるエタノールは、肝臓でアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに分解されます。

次に、アセトアルデヒトは、アルデヒド脱水素酵素により、酢酸に分解されます。そして酢酸は、健康な人では、主に心臓、腎臓、筋肉でエネルギー源(燃料)として使われ、二酸化炭素と水に完全に分解されます。特に酢酸は、筋肉での利用が大きく、筋肉は最大の燃焼器官とされています。

結論。運動の後のアルコールは筋肉の疲労回復につながる

たとえば、全くカラダをうごかさない状態の時に、ビールを800ml程度飲んだとすると、数パーセントが酢酸になって、血中に蓄積されアシドーシス(血液が酸性に傾く)になり、これが悪酔いや二日酔いの原因のひとつになると考えられています。

筋肉の代謝速度は、運動時と安静時では数十倍も異なります。運動時、筋肉の代謝は活発になり、運動強度の増加により代謝速度も上昇します。

また、一定強度以上の運動をすると、運動後も48時間以上、代謝が活性化することも明らかになっています。

運動後、酷使した筋肉は疲れ果てています。その疲労回復には、大量のエネルギーが必要です。アルコールが分解されてできる生成物の酢酸は、筋肉において疲労回復のためのエネルギー補給源になります。

ところが、全く筋肉を使わない、運動をしないという、安静にした状態で飲酒すると、筋肉での酢酸の代謝速度が、極度に低くなります。

結論を申し上げますと、運動した後、1日の労働の後のアルコールは、悪酔いしないうえに、筋肉の疲労回復の燃料となり、健康的でカラダによいといえるのです。

ただし、飲酒量はあくまでも適量に抑えるべきなのは、言うまでもありません・・・念のため。


※ 記事の情報は2018年3月27日現在のものです。
  • 1現在のページ