みりんの蔵を訪ねて知った「みりんは飲みもの。飲まなきゃソン!」 2018.04.12 まる 三州三河みりんのラインナップを試飲してみた。 東京に戻り、角谷文治郎商店さんで購入した商品を早速テイスティングしてみました。 まずはベーシックな三州三河みりん。しっかりとした優しい甘味。雑味のないクリアな味わい。これ本当に、飲み物として美味しいです。 有機三州味醂。こちらも素晴らしい味。少しスッキリしていて、さらに飲み物として飲みやすいように感じます。 みりんに青梅を漬けた梅酒。これはなんとも繊細でさわやかな味。素晴らしい梅酒でした。「みりんに青梅を入れただけのものです。他に何か入れたり加工したりはしていません。みりんの美味しさをなんとか伝えようとして商品化したものです。今までの梅酒だと、口に含んだ途端に梅酒だぞという自己主張があるけど、これには、それがない。それでいて口のなかにしっかりと梅の風味が膨らんでくる。今までの梅酒とは違った味わいです」(角谷社長) 梅酒の辛口。少し甘さ控えめのドライ。酒呑みにはこっちはさらに嬉しい味わいです。 これは角谷文治郎商店さんの商品ではありません。最初にみりんを飲んだとき「ポートワインのようだ」と思ったので、家にあった(ポートワインに近いと思われる)甘口のシェリーを試しに飲んでみました。味覚が一般大衆な私は、目隠された状態で甘口のシェリーだと言ってみりんを出されたら、まったく気づきません。断言します。 我が家の飾り気のない親子丼ですみません。みりんが三州三河みりんでない親子丼はもう考えられません。 もち米、米麹、米焼酎。ほぼ米だけを原料に作られるみりんの、驚くべき甘みとうまさ。これを知らずにいるのは、すごくもったいないと思わずにいられません。飲まないのは人生損してます。皆さんも伝統製法のみりんを、料理をワンランク美味しくする調味料としてはもちろん、まずは一口、飲んでみてください。その味わいに、絶対に驚くはずです。 ※記事の情報は2018年4月12日時点のものです。 1 2 3現在のページ Tweet この記事で紹介された商品 三河味淋 純もち米仕込み 700ml みりんの本場三河で、創業以来みりん一筋の蔵の中で、特別栽培されたもち米のおいしさを、醸造という日本の伝統技術のみで引き出しました。そのまま飲んでもおいしく、「米一升、みりん一升」の本格みりんは、上品な甘さをもつ旨み調味料で抜群の照り・ツヤとノビの良さが特長です。醸造アルコール・甘味料・保存料などは一切使いません。 イエノミスタイル公認ショップご購入はこちら 三州味淋 有機本格仕込み 500ml 自然の生態系の中で栽培された国内産の有機米を原料に、「米一升・みりん一升」という200余年本場三河の伝統的な醸造法で造った本格みりんです。 イエノミスタイル公認ショップご購入はこちら 三州梅酒10 720ml 三河みりんに青梅を漬け込んだ砂糖無添加の二段仕込み梅酒です。 長期熟成により爽やかな梅の風味と自然な甘さが溶け合い、芳醇でまろやかな味わいに仕上がりました。 後味の引きの良さが際立つみりん一筋の蔵自慢の和のリキュールです。 イエノミスタイル公認ショップご購入はこちら 三州梅酒(辛口) 720ml 三河みりんに青梅を漬け込んだ砂糖無添加の二段仕込み梅酒です。 芳醇な味わいの中にもキレがある辛口タイプです。 爽快でさらり滑らかな喉越しは食前・食中酒として、酒席の肴をよりおいしく引き立てます。 イエノミスタイル公認ショップご購入はこちら