ワインが次々に空いてしまうチーズの魔力!スイス&フランスの家飲み定番「ラクレット」

「ウチに飲みに来て。鍋にするから!」・・・日本の鍋物のように、たったひとつの料理だけでお客様をお招きできる料理は、他の国にもあるのでしょうか・・・世界各国の「一点突破家飲み料理」を探す旅、第1回はスイス・フランスの「ラクレット」です。

ライター:まるまる
メインビジュアル:ワインが次々に空いてしまうチーズの魔力!スイス&フランスの家飲み定番「ラクレット」

ハイジが食べたあのチーズで家飲み!

自宅に人を呼んで家飲みをしたい。でもいろいろ料理して準備するのは億劫だなぁ・・・そんなとき日本には鍋物という強い味方があります。一種類だけ、それもほとんど手間はかかっていないのにご馳走として場を持たせてしまうのだからたいしたものです。

いまや一人で日本のプロ野球を背負っている感のある大谷翔平選手のごとき一点突破家飲み料理、日本代表が鍋料理だとすれば、他の国にもそれそれぞれ自慢の料理があるに違いありません。そのなかでいま、日本でも静かに注目されはじめているのが、スイスやフランスの定番料理「ラクレット」です。
スイスやフランスの定番料理「ラクレット」
ラクレットは、スイス南西部のヴァレー州を産地とするチーズの名前です。そのチーズを溶かしてジャガイモなどにかけて食べる伝統的な料理も「ラクレット」と呼ばれます。スイスのチーズ料理といえば「フォンデュ」がよく知られていますが、現地の人によればフォンデュはどちらかというとレストランで注文するもので、家庭のチーズ料理といえばまずラクレットなのだそうです。

ヨハンナ・シュピリ作の「ハイジ」。山の家にハイジが連れてこられて間もないころ、お爺さんは、金色のチーズの固まりをあぶって溶かし、その溶けたところをナイフで削って丸パンにかけた昼ご飯を作ってくれます。その場面は宮崎アニメ「アルプスの少女ハイジ」でも忠実に再現されていて、日本の子どもたちの食欲中枢をわしづかみにしたのでした。「あのチーズが食べたい」。その思いから長い月日が過ぎ、ついに、「あのチーズ」ではないかと言われているラクレットが、日本国内でも手軽に手に入るようになりました。

日本にもブームのきざし、ラクレットチーズ

料理の「ラクレット」は、茹でたり蒸したりしたじゃがいもに、熱して溶かしたラクレットチーズをかけて食べるのが基本。じゃがいもの他に、お好みの野菜も一緒に食べます。また、ハムやソーセージも一緒に食卓に出します。それだけです。そんなに簡単なのに、ラクレットチーズの持つ芳醇な香りと味のおかげで、とても豊かな気持ちになれるのがこの料理の魅力です。
ラクレットチーズの持つ芳醇な香りと味のおかげで、とても豊かな気持ちになれるのがこの料理の魅力
世界チーズ商会株式会社(本社大阪市)のアンテナショップ「フロマージュ天満橋」にお話をうかがうと「ここ3年ほどのあいだに、確かにラクレットはずいぶん伸びていると思います。レストランやワインバーを経営されている方が大きな固まりを半分、一個と買われていくようになりましたし、個人の方で、食べ方をお聞きになりながらお試し的に買われる方も増えてきました」(磯谷店長)とのこと。百貨店やスーパーでも、ラクレットを置くところが増えてきました。
  • 1現在のページ
  • 2