緊急アンケート実施!「自宅でビール。どんなグラスで飲んでますか?」

知人のお宅でビールをいただくとき、自分では使わないタイプのグラスに注がれて、ちょっと驚いてしまうことがありませんか。ビールのグラスは、ワインのように「これ」と決まったものがありませんよね。みんな自宅で飲むときどんなグラスを使っているのか。この謎を解決すべく、SNSなどで知人に「自宅でビールを飲むときのグラスの写真を送って」というアンケートを実施してみました。サンプル数は30人。バラエティーに富んだ回答の結果を発表します。

ライター:まるまる
メインビジュアル:緊急アンケート実施!「自宅でビール。どんなグラスで飲んでますか?」

ビール会社のロゴ入り

ビール飲みの定番といえばまず何と言っても、ビール会社のロゴ入りグラスですね。どのグラスも長い歴史を経ているわけで、形や厚みなんかが絶妙です。ビールを美味しく飲むならまずはこれでしょう。以下はアンケートの回答です。
このグラスで飲むと本当にビールが美味い! 「グラス」なんて気取ってないで「ビールのコップ」と言いたい。居酒屋用の白一色印刷ではなく燦然と輝く赤星がサッポロマニヤの心をたまらなくくすぐります。一杯ぶんの量が絶妙です。(男性/会社社長)
アイルランドのスタウト「マーフィーズ」のグラスです。良いところは、350mlがちょうどぴったり入るのと、ノンアルコールビールでもおいしそうに見えること。(女性/フリーライター)
ギネスのグラスです。330ml缶の中身がちょうど入るので好き。泡がきれいに見える。(女性/会社員)
写真上 このグラスで飲むと本当にビールが美味い! 「グラス」なんて気取ってないで「ビールのコップ」と言いたい。居酒屋用の白一色印刷ではなく燦然と輝く赤星がサッポロマニヤの心をたまらなくくすぐります。一杯ぶんの量が絶妙です。(男性/会社社長)

写真左 アイルランドのスタウト「マーフィーズ」のグラスです。良いところは、350mlがちょうどぴったり入るのと、ノンアルコールビールでもおいしそうに見えること。(女性/フリーライター)

写真右 ギネスのグラスです。330ml缶の中身がちょうど入るので好き。泡がきれいに見える。(女性/会社員)
各社とも手触りや泡の立ちかたに加え、一杯分の量をしっかり吟味しているのがポイントですね。昔はこういうのを入手するには酒屋さんに頼んだりしてましたが、いまはネットで簡単に買えますから、いい時代です。

「ビール飲み」に特化したグラス

ビールをおいしく飲むことに徹して進化したグラスは他にもいろいろあります。
グラスはふるさと納税で入手。ビールがとっても美味しくなるよ。発泡酒のときもビール飲んでる気分!(男性/会社員)
結婚式の引き出物。ビールの泡も繊細になる気がする。(男性/自営業)
写真左 グラスはふるさと納税で入手。ビールがとっても美味しくなるよ。発泡酒のときもビール飲んでる気分!(男性/会社員)

形はピルスナーグラスというタイプ。そして「うすはり」と呼ばれる極薄のガラス製です。ちなみにこの回答者の奥様からも追伸が来てまして、「うすはりはぜんぶ自分で洗ってもらってます。せっせとリネンのふきんでお世話してるようです」とのことでした。うっかり割ったらイヤだから自分でやっとけ、ってことですね(笑)。

写真右 結婚式の引き出物。ビールの泡も繊細になる気がする。(男性/自営業)

これもうすはり。うすはりは電球の製造などで培った職人の熟練技による手づくりなんだそうです。厚さ1mm以下のものもあるとか。そんなに繊細だと、氷をガシャガシャ入れるのは恐いし、もうビール以外ないでしょーという感じです。
ビールの特典で付いてきたグラス。週2〜3回これで飲んでます(男性/大学生)
高さが15cmくらいの細長いグラスです。高さがあるので泡立ちが良く、でも泡が消えるのも早いのでビールがスッキリと飲めます。そして飲み口が直径5cmくらいなので飲む時に鼻がグラスにぴったり覆われるので、ビールの香りが楽しめる気がします。(男性/会社員)
写真左 ビールの特典で付いてきたグラス。週2〜3回これで飲んでます(男性/大学生)

やはりビールを飲むのに特化した形ですね。先が少し細くなっていて、ドイツのヴァイツェングラスに近い形状かも。

写真右 高さが15cmくらいの細長いグラスです。高さがあるので泡立ちが良く、でも泡が消えるのも早いのでビールがスッキリと飲めます。そして飲み口が直径5cmくらいなので飲む時に鼻がグラスにぴったり覆われるので、ビールの香りが楽しめる気がします。(男性/会社員)

こちらはほぼ円柱状。同じくドイツのシュタンゲというタイプのように見えます。
イギリスのパブとかで使ってるやつ。雰囲気は良いけど、500ml注いでもいっぱいにならないのが難点。上まで注ぐと重い。でも出っ張りのところで手が滑らないから何とか支えられる。(男性/会社員)
写真上 イギリスのパブとかで使ってるやつ。雰囲気は良いけど、500ml注いでもいっぱいにならないのが難点。上まで注ぐと重い。でも出っ張りのところで手が滑らないから何とか支えられる。(男性/会社員)

1パイント(約570ml)入るからパイントグラス。なかでもこれは「ノニック」と呼ばれる形らしいです。こいつにビールを満杯にしてテレビの前に陣取るのが正しいサッカー観戦の姿。途中の膨らみはパブで酔っ払いが手を滑らすのを防ぐというよりも、重ねたときにくっつかないようにするためのようです。

他ジャンルの転用が意外といい

ホントは違うジャンル用のグラスなんだけど、なぜかビールにピッタリなので気に入って使っている、という人もいました。
たぶんウイスキー用の肉厚のコップです。ずいぶん昔から家にあります。いいろいろなコップが壊れてなくなっていくなかで、このコップだけが生き残っています。気兼ねなく使えて、ビールを飲んでいて心がやすらぎます。ビールはビンに限る。家では缶ビールは飲みません。(男性/会社員)
写真上 たぶんウイスキー用の肉厚のコップです。ずいぶん昔から家にあります。いいろいろなコップが壊れてなくなっていくなかで、このコップだけが生き残っています。気兼ねなく使えて、ビールを飲んでいて心がやすらぎます。ビールはビンに限る。家では缶ビールは飲みません。(男性/会社員)

極薄のグラスで繊細に飲みたい人もいれば、厚いグラスで気兼ねなく飲みたいという人もいる。実にいろいろですね。
ジャックダニエルのグラス。(男性/会社員)
東急ハンズで買った「焼酎用グラス」。400円ぐらいだったかな・・・耐熱で丈夫そうなのと、泡を含めて350mlがちょうど入るのが良い。これでクラフトビールを飲むのが好きです。(男性/会社員)
写真左 ジャックダニエルのグラス。(男性/会社員)

ハイボール用のグラスですね。ジャックダニエルは「世界で一番売れているアメリカンウイスキー」だけあって、とてもたくさんの種類のグラスが配られています。これは三角錐に近い、オシャレで手にしっくりきそうなデザインですね。

写真右 東急ハンズで買った「焼酎用グラス」。400円ぐらいだったかな・・・耐熱で丈夫そうなのと、泡を含めて350mlがちょうど入るのが良い。これでクラフトビールを飲むのが好きです。(男性/会社員)

そうなんです、売ってるグラスの容量って320とか、400とか、微妙に350ml缶に合わないことが多いんです。ピッタリの量だとうれしくなりますよね。

仏DURALEX社のピカルディ

いま日本国内で、単一ブランドのグラスで最も目にすることが多いのは、フランスのDURALEX社のこのグラスではないでしょうか。
たぶん10年ぐらいまえに、どっかの雑貨屋で買ったもの。だいたいこの系統の割れにくいグラスで何でも飲んでいて、これが3代目ぐらいだと思います。(男性/映像監督)
DURALEX。特にグラスに凝ってはいない。(男性/会社社長)
写真左 たぶん10年ぐらいまえに、どっかの雑貨屋で買ったもの。だいたいこの系統の割れにくいグラスで何でも飲んでいて、これが3代目ぐらいだと思います。(男性/映像監督)

写真右 DURALEX。特にグラスに凝ってはいない。(男性/会社社長)

DURALEX社にはいくつかグラスの主力シリーズがありますが、そのなかでこれは「ピカルディ」というシリーズです。今ではこれ、グラスだけでなく、全工業製品中でも日本人が一番数多く使ってるメイド・イン・フランスじゃないかと思います(単なる印象です、すみません)。
 
  • 1現在のページ
  • 2
  • 3