謹賀新年。新春の家飲みはじめは「おとそ」?

あけましておめでとうございます。
昨年はイエノミスタイルをご贔屓いただき、まことにありがとうございました。
本年もまた、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます!
さて、元日の朝といえばおとそ。平盃に日本酒を注いでくいーっと…… 実はちょっと違うみたいなんです。

メインビジュアル:謹賀新年。新春の家飲みはじめは「おとそ」?

おとそは、御屠蘇と書く

御屠蘇、難しい字ですね。おせちを御節と書くより難しい。しかも真ん中の「屠」ってってなんだか不穏……。これ、正月からいいのかよ…… と調べてみました。

おとそは、いにしえの平安時代に、中国から日本に伝わってきた風習だそうです。元日に邪気をはらい、健康長寿を願って「とそ」という薬草で作った薬酒を飲むというもの。前述のように漢字では「屠蘇」ですが、この「蘇」というのが災厄を招く鬼の名称なのだそうです。このやっかいな「蘇」を「屠る(ほふる=葬る)」という事で「屠蘇」。これに丁寧語の「御」がついて御屠蘇ということらしい。つまり鬼退治! なんだ、やっぱりめでたいんですね。よかったよかった。

生薬のブレンド酒

では、この鬼をやっつけてくれる薬酒、いったい、どんなものなのでしょう?ものの書物によりますと、山椒(サンショウ)、肉桂(ニッケイ)、陳皮(チンピ)などなどの生薬を配合して酒に漬け込んだもの、ということです。「屠蘇散」というのが正式名称のようです。
しかし、そんな面倒なものをどうやって用意したら良いのか?と思っていたら、売ってるんですね。amazonでも売ってました。中身はティーバッグのようになっているので、これを酒と味醂を混ぜたものに、浸して中身を抽出します。

作法があるようです

前述の方法で御屠蘇を準備したあと、元日にまず汲みたての水で身を清め、神仏に手を合わせたあと、家族揃って新年の挨拶。そして、平盃に注いだ御屠蘇をいただく。その際も、カンパーイ、くいっ!となってはダメで、年少のものから順番に、しかも、東を向いて飲み干すのだとか。なるほど、なかなかおごそかな儀式です。

御屠蘇は三が日いっぱい

この御屠蘇、元日で終わらせず、三が日いっぱいは年始に訪れた方にも積極的に勧めて飲むべし、さらに松の内が明けたら御屠蘇を作ったあとに残った屠蘇散の出し殻(?)を井戸に投げ入れ、その水で一年暮らすと、健康バッチリ、だとか。
んー、我が家の御屠蘇は、この三が日いっぱい飲む、のところしか合ってないです……。
でも、色々調べ回った辞書類の定義の中には、今回書いたような御屠蘇の由来や定義のあとに、「また、お正月に飲むお酒のこと」となっているものもありましたので、現代人としては、お正月の家飲み始め、ということでいいのかも。邪気払いの名のもとに「初家飲み」なんて、縁起がいいじゃないですか。

本年もよろしくお願いいたします

おウチで飲む、食べる幸せを追求する、イエノミスタイル。本年も様々な角度から、家飲みの可能性を探求していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!

ちなみに、コチラでは、月替り恒例家飲み占い掲載中!年のはじめの幸せ探しをどうぞ!


※記事の情報は2018年1月1日時点のものです。
  • 1現在のページ