
森 由香子(もり ゆかこ)
管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。 クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。「老けない人は何を食べているのか」「病気にならない人は何を食べているのか」「体にいい『食べ合わせ』」「太らない人の賢い食べ方」「老けない人の献立レシピ」など著書多数。⇒管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士|森 由香子 公式サイト
-
キムチの効果、栄養は? 塩分量や食べるときの注意点を管理栄養士が解説!
辛さとコクがたまらない「キムチ」。おつまみの定番でもあるキムチが今、世界5大健康食品に選ばれるなど改めて注目を集めています。今回はそんなキムチに含まれる栄養や効果、塩分量やおつまみにするときの注意点について、管理栄養士の森由香子先生が解説します。
読みもの -
梅干しの塩分はどのくらい? 適量や栄養、健康効果について管理栄養士が解説!
焼酎や日本酒、サワーなど、お酒と合わせても楽しめる「梅干し」。塩分が多いイメージですが、実際の塩分量や適量はどのくらいなのでしょうか? 梅干しに含まれる栄養や健康効果、お酒と合わせる際の注意点について、管理栄養士の森由香子先生が解説します。
読みもの -
ナッツはダイエット中のおつまみにOK? 食べ過ぎは危険? 管理栄養士が解説します
体に良さそうなイメージのある「ナッツ」。ダイエット中のおつまみにはおすすめできるのでしょうか? ナッツの栄養やカロリー、食べ過ぎるとどうなるのか?などについて、管理栄養士の森由香子先生が解説します。
読みもの -
焼き鳥はダイエット中のおつまみにOK? カロリーやおすすめ部位を管理栄養士が解説
居酒屋の定番メニュー「焼き鳥」。鶏肉なので太りにくいイメージがありますが、ダイエット中のおつまみとしてはおすすめなのでしょうか? 気になるカロリーや、ダイエット中に適した部位、食べる際の注意点など、管理栄養士の森由香子先生が解説します。
読みもの -
おでんのカロリー、栄養は? 賢い具材の選び方を、管理栄養士が解説!
寒い季節になると恋しくなる「おでん」。味の染みたあつあつの具材と、お酒とのマリアージュはたまりませんよね。そんな「おでん」に含まれる栄養や、お酒を飲む人が積極的に摂るべき具材などについて、管理栄養士の森由香子さんに教えていただきました!
読みもの -
「酢」は二日酔い軽減に効果的? 栄養やおすすめの種類について、管理栄養士が解説
おせちの定番「紅白なます」を始め、酢を使った食べ物はとても身近です。料理の味を引き立てたりまろやかにするだけではなく、栄養も豊富。そんな「酢」に含まれる注目の成分や、お酒と一緒に摂るとどんな効果が期待できるのか?など、管理栄養士の森由香子さんが教えます。
読みもの -
定番おつまみ「ぬか漬け」の栄養は? 1日の適量や塩分量について、管理栄養士が教えます
さっぱり系のおつまみとして人気の「ぬか漬け」。なんとなく体によさそうなイメージはありますが、その栄養や効果とは? 1日の適量や塩分量など、気になる疑問に管理栄養士の森由香子さんがお答えします。
読みもの -
「シジミ」は二日酔いに効くって本当? シジミの栄養、効果について、管理栄養士が答えます!
二日酔いには「シジミ汁」が有効!とよく聞きますが、一体なぜなのでしょうか。シジミに含まれる栄養素は? 一度に摂取する量の目安や、シジミと一緒に食べるとよい食品は? 気になる疑問に管理栄養士の森由香子さんが答えます。
読みもの -
鮭の栄養成分は? おいしい鮭の選び方やカロリーを管理栄養士が解説
日本人にとって身近な魚、「鮭」の栄養って? 鮭の身の赤い色の源、強い高酸化力を持つアスタキサンチンをはじめ、鮭に含まれるそのほかの栄養素、脂ののったおいしい鮭の選び方、簡単にできるおつまみまで、管理栄養士の森由香子さんが解説します。
読みもの -
ゆで卵の栄養成分は? カロリーや1日に食べていい個数を管理栄養士が解説
タンパク質が豊富で、完全栄養食とも呼ばれている「ゆで卵」。実際、どんな栄養が含まれているの? 体にいいなら、1日に何個食べても大丈夫? 管理栄養士の森由香子さんが、ゆで卵に含まれる栄養素や、気になる疑問について解説します。
読みもの