
森 由香子(もり ゆかこ)
管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。 クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。「老けない人は何を食べているのか」「病気にならない人は何を食べているのか」「体にいい『食べ合わせ』」「太らない人の賢い食べ方」「老けない人の献立レシピ」など著書多数。⇒管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士|森 由香子 公式サイト
-
【加齢と飲酒の関係】なぜ歳を取るとお酒に弱くなるのか?
二日酔いが以前よりひどくなったと感じている方、それ、もしかすると「加齢」のせいかもしれません。管理栄養士の森由香子さんが、加齢による飲酒ダメージのメカニズムを解説。「飲酒歴を重ねるとお酒に強くなる」説についても解き明かします。
読みもの -
焼酎の健康的な飲み方は? 適量やカロリーも解説
糖質ゼロというメリットから、晩酌は焼酎と決めているという方も多いのでは? そんな焼酎を、より健康的に楽しむための適量やおすすめの飲み方を管理栄養士の森由香子さんがご紹介。気になるカロリーや健康効果についても解説します。
読みもの -
チョコレートの健康効果と正しい食べ方とは?
最近は、健康目的で積極的に摂る人も多い「チョコレート」。ただし、選び方・食べ方を間違うと健康を害する恐れも。管理栄養士の森由香子さんがチョコレートがもつ健康効果を詳しく解説しながら、その効果を上手に発揮させるための正しい取り入れ方をアドバイスします。
読みもの -
「酒臭い」の原因は? メカニズムと予防法
どんなに香りの良いお酒も、ひとたび体内を通過すると「酒臭い」に変わるのはなぜ? 「酒臭い」が起こる原因と、そうならないための正しいお酒の飲み方について、管理栄養士の森由香子さんが解説します。
読みもの -
知られざるワインの栄養と健康効果
ワインの健康効果というとフレンチパラドックスで有名になった赤ワインが思い浮かびますが、白ワインやロゼにも体に嬉しい栄養が豊富に含まれているんです。管理栄養士の森由香子さんが詳しく解説します。
読みもの -
高血圧は食事で改善! 管理栄養士が教える血圧を下げる食べ方
お酒好きの方が健康診断で指摘されがちな「高血圧症」。美味しいお酒に欠かせない食事やおつまみから、塩分を摂り過ぎていませんか? 末永く健康的に家飲みを楽しむためにも、今こそ塩分摂取量を減らす食べ方を習慣づけましょう。
読みもの -
〈寝酒と睡眠の関係〉不眠の原因は誤った飲酒習慣にあるかも?
眠れない夜、ついついお酒に手を伸ばしていませんか? 実は、それこそが不眠スパイラルを招いている原因かもしれません。人気管理栄養士の森由香子さんが、寝酒が睡眠に及ぼす影響や質の良い睡眠のために気を付けるべきことを解説します。
読みもの -
ダイエット中でも大丈夫! 賢いお酒の飲み方とは?
ダイエット中は大好きなお酒も我慢しなければ…と思っていませんか? 大丈夫! エネルギー収支のバランスさえ取れていれば、ビールを飲んだっていいんです。管理栄養士の森由香子さんがダイエット中の家飲みのコツをアドバイスします。
読みもの -
「ワインの酸化防止剤=頭痛の原因」は都市伝説の可能性大!?
「酸化防止剤=体に悪い」というイメージがありますが、本当のところはどうなんでしょうか? 酸化防止剤無添加ワインだったら頭痛にならないの? ワインと酸化防止剤の関係について、管理栄養士の森由香子さんが解説します。
読みもの -
お酒とむくみの関係は? 予防法もアドバイス
ビールが美味しい季節です。でも気がかりなのが、翌朝の顔のむくみ…。なぜお酒を飲むとむくみが生じるのか、管理栄養士の森由香子さんが原因とメカニズムを解説。むくみ予防のために摂るべき栄養素も教えてくれました。
読みもの